また、新しい年がやってきました。
今年も張り切ってゲームで遊びまくりたいと思います。
その前に2019年の総決算。
2019年にクリアーしたゲームのご紹介です。
まずは一覧をご覧あれ。
Xbox Oneメトロエクソダス, アサシンクリードオデッセイ, ライズオブトゥームレイダー(2周目), BF5, ゴーストリコンワイルドランズ
GTAV, D4, スーパーラッキーテール, ファークライ5, オリと暗闇の森, ムーンライター、ボーダーランズHD, テイルズオブヴェスペリア, パラドックスソウル, ギアーズ5, ボーダーランズ3, ファークライ3HD, アウターワールド, バイオハザード2RE, 鉄拳7, ソウルキャリバー6, AC魂斗羅, RDR2, レイジ2, ACスーパー魂斗羅、バトルフロントⅡ、アンガーフォース
Xbox 360FF13, クライシス3, FF13-2, ギアーズオブウォージャッジメント
PS4ドラゴンクエストビルダーズ, アンチャテッド2~4, ホライゾンゼロドーン, イースⅧ, ダンガンロンパV3, 地球防衛軍5 ペルソナ5
Switchトイスタントバイク, ケロブラスター, ドラクエ11, レイジングループ, ゾンビゴールドラッシュ
メガドラミニタントアール, ぷよぷよ通, ロックマン, スノーブラザーズ, ゴールデンアックス, 大魔界村, 魂斗羅ハードコア
3DS妖怪ウォッチ3, レイトン奇跡の仮面
PSPスパロボZ再生編
PSスパロボα, カリオストロの城, 俺屍
GBマリオランド
スーファミ雪姫救出, ぷよぷよ通, ガイア幻想紀
ファミコンキャプテン翼, ドラクエ4, スーマリ3
2019年にクリアーしたソフトは全部で66本。
2018年の記録を上回り、過去最多です。
Xbox Oneのソフトが多いのは例年同様です。
ファミコン、スーファミなどの古いハードのゲームが入っているのも相変わらず。
例年との違いはメガドラミニの存在でしょうね。
メガドラソフトのクリアー数が大幅に伸びました。
今回は個別記事で紹介済みのソフト以外は簡単にですが全て紹介します。
結果、過去最長の記事ができました。
まずはXbox Oneのゲーム紹介です。
・メトロエクソダス
メトロ2033、メトロラストライトに続くメトロシリーズ最新作にして、完結作。
メトロシリーズは大好きで、E3でエクソダスのムービーを見たときから本当に楽しみにしてました。
期待てんこ盛りの状態で遊んで、ばっちり満足できました。
完結作に相応しい内容だったと思います。
随所にメトロらしさを感じることができつつ、新たな驚きもある。
そんな素敵なお話がアルチョムの語りと共に進んでいきます。
彼の最後の冒険を是非楽しんでほしいと思います。
メトロは名作ですよ、まじで。
・アサシンクリードオデッセイアサクリシリーズ最新作。
前作のオリジンズを超えるほどの凄まじいボリュームです。
古代ギリシアを隅々まで堪能することができます。
歴史旅行ができるゲームとしてすっかり定着しましたね。
次回作にも超期待したいと思います。
詳細は下記ブログ参照。
・ライズオブトゥームレイダー
現行機(PS4, Xbox one)では2作目のトゥームレイダーシリーズ。
主人公ララさんの父親は冒険家。
ララさんは大好きな父親から冒険の魅力を学びました。
しかし、そんな最愛の父親は、ララさんがまだ幼い頃、トリニティなる怪しげな秘密組織に殺害されてしまいます。
そのことはララさんの心にしこりとして残り続け、だからこそ父親が心血を注いだ冒険というものに執着するようになります。
そんな父親との関係、思い出に決着をつけるってのが今回のお話です。
親子の物語を通して、人間ララ・クロフトの魅力を知ることができます。
もちろん、ハリウッドばりのアクション演出は今作でも健在。
謎解き部分はヒントの出し方が素晴らしく、ストレスなく遊べます。
現行機で遊べるトゥームレイダーシリーズとしては一番遊びやすいと思います。
・BF5BF1のキャンペーンが面白かったので、キャンペーン目的で購入しました。
超絶綺麗なムービーはいつも通り。
戦争の裏側にあった人間ドラマを垣間見れる感じもBF1と同じ。
世間的な評価は高くなかったようですが、私は十分に楽しめました。
・ゴーストリコンワイルドランズ特殊エージェントになって、ボリビアの巨大麻薬カルテルを撲滅するオープンワールドゲームです。
マップがとにかく膨大で、なおかつそこに詰め込まれたコンテンツ量も凄まじい。
時間を掛けてじっくり遊ぶには持って来いのゲームです。
精巧な銃のモデリングや豊富なアタッチメントも魅力的です。
基本的に難易度高めなので、のんびりと遊びたいなら難易度を下げることお勧めします。
・GTAV悪党三人組が協力したり、罵り合ったりしながら、ワイワイするゲームです。
基本的にぶっ飛んだ人しか出てきません。
中でも主人公の一人、トレバーのぶっ飛びぶりはずば抜けています。
ただ、ぶっ飛んでるだけじゃなくて、人間らしさもちらちらと垣間見えるのが良かったです。
・ D4箱ワンのロンチソフト。
キネクトを利用した操作は未来を感じさせるものでした。
お話も面白く最高だったのですが、続編がでる予定がほぼありません。
当初は続きが出る予定だったので、思いっきりお話の途中でゲームが終わっています。
従って、すんごく面白いのに人に勧めることはできないという悲しいゲームです。
本当に面白いんですけどね。
・スーパーラッキーテール
元々はXboxの独占ソフトでしたが、現在はswitchでも発売されています。ステージクリアー型のアクションゲームで、主人公は狐の男の子です。
ステージ内に隠されたクローバーを集めながら先へ進んでいきます。ステージの作り込みが素晴らしいので、クローバー探しも苦になりません。
敵キャラも含めて可愛らしい世界観ですが、アクションは結構難しいところもあるのでご注意を。
・ファークライ5よくも悪くもいつものファークライです。
唯一大きく違うのは全編を通して、協力プレイが可能なことです。
何気に私は一番待ち望んでいたことでした。
フレンドさんとワイワイ言いながら楽しく遊ばせてもらいました。
・オリと暗闇の森このソフトも最初はXbox独占でしたが、今はswitchでも遊べます。
マップ探索型の骨太の難関アクションゲーム。
独特かつ美しいグラフィックが話題になりました。
アクションの難易度は本当に高く、トライ&エラーが前提です。
死にまくりますが、操作性が良いのと、テンポよくやり直しができるので、ストレスは最小限だと思います。難所を突破した時の快感は溜まりません。
・ムーンライター商人と冒険家の二束のわらじを履いた男の子が主人公です。
ドット絵の温かみを存分に生かしたゲームです。
詳しくは下記紹介記事をどうぞ。
・ボーダーランズリメイクトリガーハッピーの代名詞みたいなゲームです。
いろんな銃を拾って、とにかく撃ちまくる。
今回の一番の変更点は完全吹き替えになったこと。
リメイク前は、英語音声日本語字幕でした。
クラップトラップのしゃべりはやはり吹替でこそ真の力を発揮するので、それだけでも遊ぶ価値があります。
・テイルズオブヴェスペリアHD
Xbox 360版のリメイクというよりは、その後に出たPS3版のリメイクです。
PS3版発売の経緯に関してはいろいろあるのですが、ここでは触れません(触れても楽しくならないので)。
テイルズの主人公の中ではダークヒーローよりです。
必然的にご都合主義な部分は少なく、可愛い絵柄のわりには人間臭い人が大勢登場します。
人間臭い物語が好きな人にはお勧めです。
・パラドックスソウル
横スクロールのマップ探索型アクション。
絵柄はファミコン風。
特筆すべきことはないのですが、ジャンル的に好みなら、お安いので、遊んでみるのもありだと思います。
・ギアーズオブウォー5Xboxの3大独占ソフト(後2つは、ヘイローとフォルツァー)の一つ、ギアーズシリーズの最新作です。
ギアーズ休暇をとって歴戦のフレンドさんと一緒にクリアーしました。
先行プレイができるバージョンを購入して、配信開始と同時に遊び始めて、夜中の3時だか4時まで遊びました。その後仮眠をとって、朝の七時から再開して、そのまんまクリアーしました。
それぐらい夢中になって遊びました。
なのに、なぜに個別の記事で紹介してないのか?
ギアーズ5が発売された2019年9月は、ボダラン3、メガドラミニ、その他もろもろの発売日が被っていて、近年稀にみるようなフィーバータイムでした。
その波に飲まれつつ必死にゲームに遊んでたら紹介記事を書くのをすっかり忘れていました。
後は、ギアーズ5は4から始まった新たな3部作の真ん中で、ネタバレ無しでうまく書ける気がしなかったのも理由です。
ボダランシリーズ待望の新作。
ゲームの中身は評判が良かったのに、発売当初はネットワーク関連のトラブルがあって、残念な意味で話題になってしまいました。
私はシングルプレイ、フレンドさんとのコープ、両方でクリアーしましたが、幸いにもネットワークトラブルには遭遇しませんでした。
銃のバリエーションが凄まじく、銃を拾っては持ち替え、拾っては持ち替えを繰り返し、トリガーハッピーをとことんまで堪能することができました。
お話的には、1~3の話が全て繋がって大きな完結って感じになってて、シリーズ通して遊んできた人はずしんと胸に響くと思います。
シリーズお約束のアホみたいなミッションも、もちろんたくさんありますよ。
・ファークライ3HD綺麗になったファークライ3。
それ以下でもそれ以上でもないのですが、現在のボリューム満点すぎるゲームに遊び疲れた時にはこれくらいのボリュームもいいなぁと思いました。
基地を遠くからスナイピングで落とすのが好きです。
・アウターワールド
2019年のダークホース一番は間違いなくこいつでしょう(任天堂のわっかゲームは除く)。
宇宙版フォールアウトって感じのゲームです。
主人公は宇宙船の船長(キャプテン)になって個性的な仲間と共に宇宙を駆け回ります。
特に魅力的なのがパール・ヴァティーちゃん。
純真無垢で素朴で、勉強熱心。
外の世界への憧れが人一倍強く、でもどこかで自分は外へなど行けないと諦めていた。
でもキャプテンに連れ出され、急に外の世界へ行けることになります。
当然外の世界に興奮&感動しまくり。
そんな健気な女の子パール・ヴァティちゃんがまー可愛くて仕方がありません。
彼女から恋愛相談を受けるサブクエがあるのですが、これがまたニマニマしっぱなしのできなので、是非遊んでほしいと思います。
・バイオハザード2RE
バイオ2のリメイク作品です。かなり綺麗です。
私は元作を遊んでいないのですが、何の問題もなく楽しめました。
レオンのイケメンっぷりも良い感じですし、クレアのお尻は魅力的だし、しっかり怖いしで世間の評判が良かったのも納得って感じでした。
・鉄拳7, ソウルキャリバー6 今の格ゲーがどんなもんかと知りたくなって遊びました。
今の格ゲーがどんなもんかと知りたくなって遊びました。
ストーリーモードをさくっとクリアーしただけですが、どちらも楽しめました。
鉄拳は防御がよくわからなくて、ソウルキャリバー6のほうが適当に押してもなんとなく繋がったりするので、ガチャ押し向きかなと思いました。
コンボを覚えて遊ぶっていうつもりはないのですが、中学生の頃にはゲーセンで散々スト2で遊んだ世代なので、たまに格ゲーで遊びたくなることがあります。
そういうときにぼちぼちと遊んでいけたらよいなぁと思ってます。
・AC魂斗羅、ACスーパー魂斗羅アーケード版の魂斗羅を遊んだのは今回が初めてでした。
アーケード版ということで高難易度を予想していましたが、どこでもセーブ機能を使えばクリアーそのものはわりと簡単でした。
とにかく前後上下あらゆる方向から敵がやってきてそれを撃ちまくります。
撃って、撃って、撃ちまくる。これこそ魂斗羅。
ハイテンション爽快アクションゲーム。
何も考えずに遊べます。
・RDR2舞台は西部開拓時代末期のアメリカ。
広大なオープンワールドを荒くれガンマンが駆け回るお話です。
とにかくすげーボリューム。
ミッションの数が膨大なだけでなく、釣りをしたり、狩りをして、スローライフを楽しむこともできます。
ムービーシーンも多く、なおかつかなりの美しさで映画のワンシーンみたいでした。
お話は勧善懲悪なんてものからは程遠く、おじさん達のどこまでこゆい世界が延々と展開されます。
遊んだ人の数だけ感想が生まれそうな作品です。
・レイジ2様々なアビリティを駆使して、ひたすら敵をなぎ倒すトリガーハッピーなゲームです。
オープンワールドなのですが、ちとボリューム不足でした。
私は、むしろさくっと遊べて有難かったのですが、膨大なボリュームのオープンワールドゲームがすでにたくさん存在するので、それらと比べてしまうと見劣りしてしまうかもしれません。
でも、このゲーム単品でみれば十分に面白いゲームだと思います。
・バトルフロントⅡ私はスターウォーズに疎いので、映画の話をどんな感じで再現しているのかはよくわかりません。
ただ、映画をなんとなくぐらいでしか知らない人が遊んでも十分に楽しめると思います。
操作キャラがころころ変わったり、いろんな乗り物に乗ったりしつつ、スターウォーズの世界を堪能できました。
・アンガーフォース
コンボシステムのあるシューティングゲーム。
クリアーはしたものの、実はそのシステムはよく理解してません。
日本発売されてますが、日本語は無しです。
英語字幕で遊びました。
音楽、演出、キャラクター、どれも悪くはないのですが、爽快感が足りません。
私が理解していないコンボをマスターすれば爽快感爆発なのか?
と思いながら遊んでいたら、理解する前にクリアーしてしまったという。
それでも、そこそこ好きなゲームだったりします。
続いてXbox 360のゲーム紹介です。
全部互換対応ソフトなので、Xbox one Xで遊びました。
・FF13主人公よりも、主人公の婚約者の姉のライトニングさんのほうが有名なゲーム。
「ひたすら一本道」という当時の評判くらいしか前情報がない状態で遊びました。
確かに一本道の期間は長いんですけど、それで何か問題があったの?というのが素直な感想でした。
お話は凄く面白いし、アクティブバトルを存分に生かした戦闘システムも最高でした。
ライトニングさん以外にもアフロのおじさんとか魅力的なキャラクターがたくさん出てきて、本当に面白かったです。
後、互換対応の際に映像がさし変わっていて、Xbox One Xだとムービーシーンがむちゃんこ綺麗です。
・FF13-2FF13が面白かったので、流れでこちらも遊びました。
面白いか、面白くないで言うと面白いよりなのですが、FF13の中でどのキャラが好きだったかによってその感想は変わると思います。
設定というか、お話がちと複雑すぎたかなと思いました。
・クライシス3ナノスーツという呼ばれる特殊装備を駆使して敵をなぎ払うゲームです。
お話的には過去作の続編なのですが、私は過去作をクリアーしておらず、正直お話はよくわかりませんでした。
箱ワンXでプレイしたこともあっても、綺麗だなぁと思いながら遊びました。
・ギアーズジャッジメント
Xbox 360で最後に発売されたギアーズ作品。
番外編的存在で主人公はマーカスではなく、機械を愛でる皮肉屋ベアードです。
相棒としてコールもでてきます。
マーカスは声だけの出演。ドムは出てきません(たぶん)。
時系列的には初代ギアーズよりも前の話で、ギアーズ世界の始まりを描いた話でもあります。
操作方法が1~3までとはちと違うので最初は多少戸惑うかもしれません。
ギアーズ定番のおっさん同士のブラックユーモアは本作でも健在です。終わり方があっさりしてますが、私は結構好きです。
続いてPS4のソフトのご紹介です。
・アンチャーテッド2, 3, 4順番的には4、2、3でクリアーしました。
4がすんげー面白かったので、遡って遊びました。
アンチャーテッド1は何年か前にクリアー済みで、そこそこ面白いと思ったのですが、カメラワークに難を感じていて、2,3は寝かせてありました。
4はカメラワークも改善されていて、謎解き、物語ともに最高でした。
インディージョーンズが好きな人ならきっと夢中になるはずです。
・ドラゴンクエストビルダーズドラクエ版マイクラです。
ドラクエの世界をなんとも良い感じにマイクラ的表現に落とし込んでいます。
ドラクエ好きな人にはお勧めできます。
マイクラ好きな人には、ストーリーモードでは好きなようにクラフトできるわけではないので注意が必要です。
・ホライゾンゼロドーン
女の子とSFとゾイド、この並びに興味が沸いた方は下記紹介ブログをご覧あれ。
・イースⅧ
イースシリーズ久しぶりの続編でした。
無人島で繰り広げられる大冒険に興味のあるかたは下記紹介ブログをどうぞ。
・ダンガンロンパV3閉鎖空間で殺人事件が起きて、犯人探しをするアドベンチャーゲームです。
初代ダンガンロンパは夢中になって遊んだので、結構期待して遊び始めました。
残念ながらお話はちと私の好みから外れていました。
もっと奇想天外、もっと驚くような、を意識しすぎてたいなのかなーと思いました。
後半からは話の展開についていくことができませんでした。
演出が派手になったり、モノクマ連中の可愛さとか、良いところももちろんたくさんあったんですけどね。
・地球防衛軍5地球に突如出現した巨大生物と戦うゲームです。
元はシンプルシリーズのゲームですが、3からはフルプライスのゲームになりました。
やばい奴が攻めてくるから緑の地球を守る。
至極単純なお話です。
レンジャー、エアレイダー、ウイングダイバー、フェンサーという4つの兵科から操作キャラを選びます。
各兵科には独自の特殊能力、武器が用意されています。
自分の好みに合う、兵科、武器を見つけて、ひたすら巨大生物と戦います。
撃って、撃って、撃ちまくる。そして強力な武器を見つけては、また戦う。
それを繰り返します。
過去作との一番の違いは武器集めが楽になったことでしょうか。
前作まではレンジャーはレンジャーの武器しか拾えませんでしたが、今回は選択した兵科以外の武器も多少拾うことができます。
おかげで、前作と比べて途中からでも兵科を変えやすくなりました。
後、巨大ロボットと巨大怪獣でウルトラマンごっこができるようになりました。
・ドラゴンクエスト11
ドラクエ最新作。
とにかく面白かったです。
詳しくは下記紹介記事をどうぞ。
・ペルソナ5ペルソナシリーズ初プレイでした。
とにかく評判が良かったので、いつか遊ぼうと購入して眠らせておいたソフト。
遊んでみたら実際面白かったのですが、とにかく長い。
こんだけ長いのに最後まで楽しく遊べたってのは大したもんだと思います。
次はSwitchのソフト紹介です。
・トイスタントバイク初心者版トライアルズって感じのインディーズゲームです。
ちっこいお猿さんが家の中をバイクで駆け回ります。
完全クリアーを目指すとそれなりに大変だと思いますが、単純にすべてのコースをクリアーするだけなら、気軽に遊んで、さくっとクリアーできます。
・ケロブラスター
哀愁漂うカエルのサラリーマンが主人公の横スクロールアクションゲーム。
独特の世界が魅力です。
詳しくは下記紹介ブログをどうぞ。
・レイジングループ2019年にクリアーした唯一のノベルゲームです。
途中からはノンストップで遊びました。
序盤からぐいぐい引き込まれて、途中からは文字通りやめられない感じになります。
ネタばれを食らう前にさっさと遊ぶことを強くお勧めします。
閉鎖された村で行われる人狼ゲーム。
このワードに興味がわいた方は是非遊んでみてください。
・ゾンビゴールドラッシュ乗り物からゾンビをひたすら撃ちつづけるゲーム。
ステージ最深部にはお宝があります。
お宝を持ち帰ることが出来ればステージクリアー。
お宝は乗り物の強化&新しい乗り物を購入するためのお金となります。
シンプルなゲームなんですが、乗り物の数&個性が豊富ななんで結構楽しめます。
小粒だけども良いインディーズゲームって感じです。
続いて、メガドラミニのゲーム紹介です。
私は子供の頃にメガドライブを持っていませんでした。
当然、メガドライブのソフトもあんまり知りません。
でも、熱狂的なファンが居ることは知っていました。
彼らの語り口はとにかく熱く、メガドライブには何か特別な魅力がある。
私はそう感じていました。
しかし、多くのソフトの価格が高騰してしまい、購入するのは簡単ではありません。
そんな状態で発売されたメガドライブミニ。
買わないわけがありませんよね。
・タントアールミニゲームをクリアーしながら泥棒を追いかけるゲーム。
反射神経を求められるミニゲームが多いのですが、どこでもセーブ昨日があれば問題なし。
ミニゲームは馬鹿馬鹿しいものが多くて、現代でも接待ゲームとして十分に通用します。
・ぷよぷよ通メガドラにも発売されていたぷよぷよ通。
ぷよぷよは得意なので、さっくりクリアーしてやりました。
・ロックマンメガワールドのロックマンファミコン版1,2,3のロックマンがセットでメガドラに移植されたものがロックマンメガワールド。
とりあえず、初代ロックマンの移植版をクリアーしました。
ファミコン版は実機でクリアーしているので、さくっとクリアーできました。
音楽は少しアレンジされていて、全体的にテンポアップしてる感じです。
6Bパッドで遊ぶロックマンも楽しいですよ。
・ スノーブラザーズ雪だるまの兄弟がお姫様を救出するゲーム。
固定画面型アクションゲームで、画面内の敵を全て倒せばステージクリアーとなります。
シンプルながらも、ストレスのない操作性、可愛らしいゲームデザインを兼ね備えていて、夢中になって遊べる良作アクションゲームです。
・ゴールデンアックス剣と魔法の力で悪党を叩きのめす王道ベルトスクロールアクションゲームです。
子供の頃はゲーセンで結構見かけました。
飛び蹴りがうまく使えれば、まず間違いなくクリアーできます。
後は、爬虫類だか、恐竜だかよくわからない動物をうまく乗りこなせれば楽にゲームを進められます。
単純なゲームなんですが、妙な中毒性があります。
・大魔界村言わずと知れた難関アクションゲーム魔界村。
そのメガドラ版が大魔界村です。
もちろん難しいんですが、繰り返しプレイすれば必ず突破口が見えてきます。
初見では絶対無理と思えた場所を突破できた時の達成感は溜まりません。
魔界村シリーズはクリアーするためには全ステージを2周する必要があります。
1周目をクリアーしたのは平日深夜でしたが、そのまんま2周目もクリアーしました。
それくらい夢中になって楽しみました。
超魔界村シリーズはすでにクリアー済みなので、次は初代魔界村に挑戦したいですね。
・魂斗羅ハードコア魂斗羅シリーズで一番好きな作品です。
メガドラパワーで魂斗羅らしさが超加速してます。
とにかく作りこみが丁寧で、なおかつ音楽も素晴らしくて言うことないです。
ボスはみんな個性的かつ馬鹿馬鹿しくて、楽しくて仕方なかったですね。
演出もド派手かつぶっ飛んでて、とにかく笑いながら遊べます。
遊んでるだけで超元気になります。
次は3DSのゲーム紹介です。
・妖怪ウォッチ3妖怪ウォッチシリーズは結構好きで、1と2はすでにクリアー済み。
妖怪を集めるって意味ではポケモンみたいなもんです。
その他には、釣りしたり、昆虫捕まえたり、アイドルのカード集めたりとすることは一杯あります。
後は、タッチパネルでの操作を積極的に取り入れてるのが特徴でしょうか。
お話は薄めですが、私はわりと好きです。
もう少しお話が濃くなるとさらに好みなのですが、そこは今後に期待したいと思います。
・レイトン奇跡の仮面3DSでの最初のレイトン教授シリーズです。
謎解きのできはいつもどおり。
レイトン教授の旧友がメインの登場人物として出てきます。
お話としてはやや弱めかなと思いました。
私は、奥さんの話のやつがダントツで好きです。
次はPSPSのソフト紹介です。
・スパロボZ再生編PSPでは唯一のクリアーソフトです。
ガンダム00とかがメインのスパロボです。
次はPSのゲーム紹介です。
・スーパーロボット大戦α
少々古めのスパロボですが、2019年に遊んでも面白かったです。
その理由が気になった方は下記紹介記事をどうぞ。
・ルパン三世 カリオストロの城 再会映画版カリオストロの城が好きならきっと楽しめるゲームです。
詳細は下記紹介記事をどうぞ。
・俺の屍を超えてゆけとにかく独特、とにかく熱いゲームです。
詳しくは下記紹介記事をどうぞ。
PSのクリアーゲームは全部個別紹介記事を書きました。
単純にどれも面白かったからです。
俺屍攻略中に使用してたメモリーカードが読み込んでくれなくなるとかハプニングもありましたが、PSのソフトにもまだまだ未プレイの面白いものが眠っているはずなので、今後もガンガン遊んでいきたいですね。
続いてGBのソフトを紹介します。
・スーパーマリオランドゲームボーイ本体のローンチタイトルの一つ。
わずか4ステージしかないので、あっという間にクリアーできてしまうのですが、面白いです。
ゲームボーイ誕生の時点で、ここまでのギミックを搭載したゲームが作れていたのに改めて驚きました。シューティングステージも結構良く出来ていて、楽しいですよ。
続いてスーファミソフトの紹介です。
・がんばれゴエモン 雪姫救出スーファミ版がんばれゴエモンシリーズ最初のソフトです。
ファミコン版から大きくパワーアップしました。
ステージクリアー型のアクションゲームで、見下ろし視点で情報やアイテムを集めるパートと、横スクロールのアクションパートに分かれています。
数年前にクリアーしたのですが、また遊びたくなったので2019年もクリアーしました。
やっぱり面白かったです。
アクションそのものは結構難易度が高いんですが、ステージバリエーションの豊富さ、愉快なお話のおかげで楽しく最後まで遊べます。
・ぷよぷよ通スーファミミニを使って遊びました。
ぷよぷよは得意なので、1時間ほどでさっくりクリアーしました。
コンティニューはバンバン使いましたが、どこでもセーブ機能は使いませんでした。
・ガイア幻想紀スーファミの名作RPGです。
初プレイでした。
まず物語のできが素晴らしい。
主人公は仲間と共に世界中の遺跡を旅します。
旅を通して、様々なことを学ぶのですが、奴隷が頻繁に出てきたり、命って何だろう?みたいなことをテーマにしていて、かなり重たいです。
ゲームはアクションRPGなんですが、ダンジョン(遺跡)攻略に特化したつくりで、装備を買うためにお金をためたり、レベルを上げたりする必要がありません。
ダンジョン内では主人公は闇の戦士に変身することができます。
ノーマル状態、闇の戦士状態、両方に専用の特殊アクションがあり、その両方を駆使しないと先へ進めません。ダンジョン内の謎解きの完成度もかなり高いです。
今遊んでも、絶対に楽しめるゲームだと思うので一人でも多くの人に遊んでもらいたいと思います。
最後はファミコンのゲーム紹介です。
・キャプテン翼私が小学生の頃は大人気だったキャプテン翼。
もちろんサッカーのゲームなんですが、何故かコマンド入力式。
サッカーゲームとしては変化球なんですが、実況に臨場感があり、演出もよく出来ていて、中々の良作です。
勝ち進んでいくと中々シュートが決まらなくなりますが、繰り返し遊んでいれば選手のレベルがあがって、自然と勝てるようになります。
当時としては中々の親切設計だと思います。
今遊んでもそんなにストレスはないと思います。
・ドラゴンクエスト4
名作は色あせない。
やはり今遊んでもドラクエ4は楽しい。
今遊んで改めて気づいたことなんかを下記紹介記事にまとめています。
・スーパーマリオブラザーズ3小学生の頃にクリスマスプレゼントで買ってもらった思い出のソフトです。
布団の中で説明書を読んだのを今でも鮮明に覚えています。
当時は笛を使って、8面を必死に攻略してましたね。
今回は笛無し縛りでクリアーしました。
笛無しにしたのは、当時は途中ステージはすっ飛ばしてばかりだったので、今回はじっくり遊びたいなぁと思ったからです。
すっ飛ばしたステージには、敵キャラが巨大化したステージとか、とにかくいろんなギミックが詰め込まれていて、ファミコンでここまでできたのかと驚かされました。
なんとか全部紹介しきりました。
最後まで読んでくれた人、ありがとうございます。
今年もガンガンゲームで遊んで、ガンガン記事を書いて、面白いゲームの紹介ができればと思っています。